高栄ハウジングの詳細スペック
- 高い断熱性能
- 高い耐震性能
- 長期優良住宅
- 低炭素住宅
- ZEH対応
- 高い窓性能
- 省エネ住宅
- 換気システム
- 地盤保障
- 長期無料保証
商品名 | 本体価格 | 坪単価 |
---|---|---|
注文住宅 | 本体価格の目安:1,900~2,300万円 | 坪単価の目安:55~65万円 |
- 断熱材
- 吹付ウレタンフォーム断熱材
- 窓仕様
- オール樹脂サッシ+Low-E複層ガラス
- 換気システム
- 第3種換気システム
- 制振装置
- 制震テープ
目次
高栄ハウジングってどんな会社!?
当ページでは、奈良県橿原市に拠点を置く工務店「高栄ハウジング」について詳しく解説して参ります。
高栄ハウジングの特徴を一言で言うとすれば「高性能な家をお手頃な適正価格で実現できる工務店」です。
高栄ハウジングの家は、全棟で許容応力度計算を行い耐震等級3(最高等級)を取得した頑丈で安全な構造躯体にくわえて、標準仕様で施工エリアの奈良県(おもに6地域)におけるHEAT20 G2水準(UA値0.46以下)の断熱性、C値0.5以下の気密性を備える非常に高性能な住まいです。これだけ高性能な住まいを坪単価55~65万円前後のお手頃な価格帯で建てられるのが高栄ハウジングの最大の強みです。
高栄ハウジングは管理費・中間業者へのマージンなど、家の品質に影響がない部分の無駄なコストを徹底的に省くことにより高耐震・高気密・高断熱の極めて高性能な住まいを適正価格で実現しています。高い性能バランスと価格の安さを考えると大変コストパフォーマンスに優れる工務店と言えます。
奈良県で安全で快適、高耐久な住まいを適正価格で実現したい方にとって高栄ハウジングは非常に魅力的な一社です。ぜひ当ページで高栄ハウジングの家づくりをチェックしてみましょう。
高栄ハウジングの会社概要
工務店名 | 高栄ハウジング |
---|---|
会社名 | 高栄ハウジング株式会社 |
所在地 | 奈良県 橿原市 曲川町6丁目12番7号 |
電話番号 | 0744-25-0006 |
代表者 | 溝口 栄一 |
設立 | 1986年 |
資本金 | 調査中(百万円) |
売上高 | 調査中 |
従業員数 | 調査中名 |
着工数 | 調査中件 |
施工エリア | 奈良県 |
キャッチコピー | 奈良で「高性能住宅」にとことんこだわる工務店 |
売り文句・強み | 許容応力度計算・耐震等級3・制震仕様・全棟気密測定・HEAT20 G2グレード |
画像出典元・HP | https://www.koueihousing.com/ |
高栄ハウジングの価格や坪単価を知る
それでは高栄ハウジングの具体的な価格・坪単価を割り出していきましょう。
高栄ハウジングは、分譲建売住宅も手掛けておりますが、こちらの項目では高栄ハウジングの注文住宅商品をピックアップします。高栄ハウジングの注文住宅商品は完全自由設計ですので、要望次第で価格は前後しますが、標準仕様で耐震等級3・UA値0.46以下・C値0.5以下など優れた性能バランスはクリアしています。高栄ハウジングの標準的なプランニングで建てる30~35坪程度の一般的広さの注文住宅の本体価格・坪単価の目安は以下の通りです。
注文住宅
注文住宅の特徴
- 完全自由設計の注文住宅
- 許容応力度計算による耐震等級3
- HEAT20 G2グレードの断熱性(UA値0.46以下)
- 全棟気密測定を実施(C値0.5以下)
- リーズナブルな適正価格で注文住宅を提供
高栄ハウジングの家の住宅性能を確かめる
高栄ハウジングで家を建てるにしても、他社で建てるにしても、新築の住宅性能表示を参考にすれば、すべての家の性能が同じ基準で性能を比較できます。どんな家でも新築の場合は必ず掲示されている事項で、家づくりに欠かせないチェックポイントとなりますから、必ず確認しましょう。
1.耐震等級
災害からご家族と住宅を、強固な躯体で守る
耐震性能や耐震等級は、あとから上げたいと考えても躯体の構造計算からやり直ししなければならないですし、一部の家屋を取り壊ししないと耐震等級は上げられないレベルの大規模な改修工事が必要となります。2.断熱等性能等級
1年中快適な暮らしをしたいなら断熱気密は重要
断熱材は主に基礎部分と床の間、壁内部、天井や屋根に施工されています。断熱等性能等級を上げるということは、すなわち断熱材をアップグレードすることになり、壁や床を壊してやり直さなければなりません。3.一次エネルギー消費量等級
今やエコ住宅は常識。電気代0円のZEH住宅も人気
こちらはリフォーム可能ですが、新築時の取付設備に省エネ性があった方が光熱費も安く家計と環境に優しい。長期優良住宅認定やフラット35S適合証明も取得できるので、光熱費の削減だけでなく金利や住宅ローン控除のメリット部分も大きい。高栄ハウジングの住宅性能
【解説】
それでは高栄ハウジングの家の住宅性能についてみていきます。
高栄ハウジングの注文住宅は非常にバランスの取れた住宅性能の家をリーズナブルな価格帯で建てられる点が大きな特徴です。
まず耐震性についてですが、高栄ハウジングの住まいは全棟で許容応力度計算を行い耐震等級3を取得しているうえ、制震テープにより構造躯体そのものが地震の揺れを抑える制震仕様になっているため、非常に地震に強いです。許容応力度計算+耐震等級3+制震仕様であれば木造住宅の地震対策としては満点と言えるでしょう。制震仕様の住まいは繰り返す地震の揺れにも強く、地震による構造躯体への蓄積ダメージも軽減できます。
続いて断熱/省エネ性に関してですが、こちらも満点評価とします。
高栄ハウジングでは構造躯体に直接吹き付ける現場発泡型のウレタンフォーム断熱材を採用しています。吹き付けウレタンフォームは、一般的なグラスウールに比べて断熱性に優れるだけでなく、構造体に密着して膨らむ性質があるため、家のスキマを埋め気密性を高める効果にも期待できます。
高栄ハウジングの断熱性能は、標準で「HEAT20 G2グレード(6地域:0.46以下)」をクリアしています。国内屈指の断熱基準であるHEAT20 G2水準をクリアしていれば文句なしの高断熱住宅と言って良いでしょう。また、高栄ハウジングでは全棟で気密測定を実施し、「C値0.5以下」の目安も定めています。非常にハイレベルな高気密・高断熱住宅ですので、夏・冬ともに快適な温熱環境を実現できるのはもちろん、光熱費コストも大幅に軽減できるはずです。
続いて設計自由度についてですが、高栄ハウジングの注文住宅は完全自由設計となり、さらに比較的設計上の制限が少ない木造軸組み工法をベースにしているためこちらも最高評価が妥当です。なお、木造軸組み工法は将来の可変性(リフォームの容易性)にも優れるメリットがあります。
続いてアフターサポート面では、建物初期保証が品確法で定められた10年のみとなりますので当サイト基準に則り3点評価とさせて頂きます。ただ高栄ハウジングは、住宅設備保証が充実している特徴があります。一般的に住宅設備に関しては1~2年程度のメーカー保証が付くのみといったケースが多いですが、高栄ハウジングでは「設備10年保証」を付けています。この点は評価できるポイントです。
最後に価格に関してですが、高栄ハウジングでは非常に住宅性能に優れた注文住宅を「坪単価55~65万円前後」で建てることが可能です。ローコスト住宅メーカーよりは少しだけ高めの価格帯なので、当サイトの基準に則り4点評価としていますが、高栄ハウジングの住宅性能を考慮すればこの価格帯は非常にコストパフォーマンスが高いです。
許容応力度計算、耐震等級3、制震住宅、断熱性はHEAT20 G2水準、気密性はC値0.5以下など高栄ハウジングの住宅性能はどの面を切り取ってもハイレベルで、同じ性能を他社で実現しようとすれば、かなりのオプション追加が必要になるケースが多いと思われます。高栄ハウジングの注文住宅は「高い住宅性能」と「リーズナブルな適正価格」を両立している点こそが人気を集める理由と言えると思います。
高栄ハウジングの耐震性および耐震等級を知る
次に「高栄ハウジングの住宅は地震に対してどれほど強い家なのか?」という点をもう少し掘り下げて解説していきます。
結論からいうと高栄ハウジングの家は「耐震等級3+制震仕様」なので極めて地震に強いです。木造住宅として、これ以上ないレベルで地震対策が施された住まいと言えるでしょう。
順に解説していきますと、高栄ハウジングは木造住宅でもっとも一般的な木造軸組み工法(在来工法)を採用しています。木造軸組み工法は柱・梁・筋交いなどの軸組で建物を支える構法です。この工法は木材同士の接合部分に負荷が集中しやすい弱点はありますが、高栄ハウジングでは全棟において許容応力度計算を行い耐震等級3(最高等級)を取得していますので、耐震性は非常に高いです。
ご存知ない方もおられると思いますが、2階建て以下の木造住宅の場合、実は「構造計算が義務付けられていない」ため、多くの工務店・ハウスメーカーでは『構造計算をしない、あるいは簡易的な壁量計算だけ行う』といったケースが非常に多いです。
構造計算を行っていない建物は、極端に言えば「設計者の経験・勘が強度の根拠になっている」とも言い換えられます。大切なマイホームが経験・勘といった不確かな根拠で建てられていて良いのでしょうか?この点はよくお考えいただきたいと思います。
少し話がずれましたが、許容応力度計算とは「建物がどれだけの応力(負荷)に耐えられるか?」をもっとも正確に測る構造計算で、500ページにも及ぶ詳細な計算を行い、建物の構造安定性、地震荷重、風邪荷重、鉛直加重、剛性率、偏芯率などを正確に測ります。
高栄ハウジングは、法律で義務付けられていない木造2階建てを含むすべての棟で「もっとも信頼性の高い構造計算(許容応力度計算)」で建物の強度を計算し、耐震等級3(最高等級)を取得している点は大変すばらしい取り組みです。
耐震等級3の建物は、震度7の揺れが2日間で2度も発生した熊本地震においても倒壊した事例がありません。耐震等級3を取得している建物という時点で、地震には大変強いのですが、さらに高栄ハウジングでは構造躯体に「制震テープ」を標準採用した制震仕様の住まいになっています。
制震テープは木材の接合部分に組み込まれ、地震の際には構造躯体全体が制震ダンパーのような役割を果たし地震エネルギーを熱エネルギーに変換します。地震の揺れを最大80%低減させることができるため、繰り返す地震にもたいへん強く、また地震のたびに構造躯体に蓄積するダメージも軽減します。
耐震等級3の建物は大災害級の地震が起きても倒壊・全壊しないという安心感はありますが、構造躯体にダメージが蓄積する可能性は否定できません。その点、制震仕様の家ならば、地震の度に揺れを大きく吸収し構造の蓄積ダメージも最小限に抑えます。大きな地震で倒壊しないのはもちろん、蓄積するダメージも軽減できるのは安心できるポイントです。高栄ハウジングの家は耐震等級3の頑丈な躯体に加えて、地震の揺れを抑える制震性も備えているため、繰り返す地震にも非常に強いと言えます。
高栄ハウジングの断熱性能・UA値・断熱材および断熱等級を知る
次に高栄ハウジングの断熱性能についてもう少し深堀りしていきます。
高栄ハウジングでは、断熱材に吹付ウレタンフォーム(マシュマロ断熱の家)を採用しています。吹き付けウレタンフォームは、一般的なグラスウール断熱材に比べて断熱性能が高く、また吹き付けた瞬間に構造材に密着して発泡する性質があるため構造材のスキマを密閉する効果もあり気密性も高く確保しやすい断熱材です。
また室内の快適な温熱環境を実現するために重要なのが窓などの開口部の断熱仕様です。
住宅のなかで特に熱損失の大きな箇所は開口部です。優れた断熱材を採用していても窓断熱のグレードが低ければ快適な温熱環境は実現しにくいです。
高栄ハウジングの窓は「LIXIL社:エルスターS(熱貫流率1.27w/m2k)」か「YKKap社:APW330(熱貫流率1.31w/m2k)」を標準採用しています。
これらの窓はどちらもオール樹脂サッシ・ペアガラスから構成される窓で、窓ガラスには遮熱効果のあるLow-E金属膜が張られ、中空層には断熱性に優れるアルゴンガスが封入されています。熱貫流率では若干リクシルエルスターSの方が優れていますが、おおむね同程度の性能でどちらも問題なく優秀な窓仕様と言えるでしょう。
なお、住宅の断熱性能は「UA値」という数値で表しますが、高栄ハウジングの注文住宅は「UA値0.46以下」が基本となります。UA値0.46という数値は、高栄ハウジングの施工エリアである奈良県の大部分(6地域)におけるHEAT20 G2グレードをクリアするレベルです。
※HEAT20 G2とは
民間団体が定める断熱基準だが、国の定める断熱基準よりもはるかに厳しいことで知られる。G1・G2などのグレードがありG2は特に厳しい断熱性能が求められる。(国も2022年10月にHEAT20 G1・G2水準を目安に断熱等性能等級を改める予定)
HEAT20 G2グレードをクリアする断熱性能を備えていれば文句なしに高断熱住宅といえます。
高栄ハウジングの施工エリアは比較的温暖なエリア(主に6地域)ということもあり、HEAT20 G2グレードをクリアしていれば夏でも冬でも問題なく快適な温熱環境を実現できるはずです。
高栄ハウジングの家は標準仕様で非常に優秀な断熱性能を誇るため、アップグレードの必要性はあまりないと思われますが、もしさらに断熱性にこだわりたい場合は窓を「トリプルガラスタイプ」へアップグレードすることで、さらに優れたUA値を実現可能です。もしご予算に余裕のある場合は検討しても良いかもしれません。
高栄ハウジングの気密性・C値を知る
住宅にとって断熱性とセットで高めておきたいのが気密性です。
分厚い断熱材を施工していても家中に無数のスキマが空いていればそこから熱損失してしまい空調効率が悪くなります。またスキマから熱損失することで局所的な温度差が生じ、結露の原因にもなります。木造住宅にとって結露はカビ・腐食などの構造劣化を招く大敵ですから、気密性は家の寿命を長く保つうえでも重要な性能と言えます。
住宅の気密性は「C値」という数値で表します。
C値とは「住宅における相当隙間面積」のことで、数値が小さければ小さいほどスキマの少ない気密性が保たれた住まいであることを表します。
高栄ハウジングは気密性(C値)も非常に優秀で、全棟で必ず気密測定を実施しており少なくともクリアすべき目安を「C値0.5以下」に定めています。
C値0.5という数値をわかりやすく言い換えると「家全体に対してハガキ0.5枚分のスキマしかない」ということです。
一般的に、木造一戸建て住宅の場合「C値2.0以下であれば高気密住宅」と言われていますので、高栄ハウジングが目安とする「C値0.5以下」でも十分に高気密なのですが、実測平均値ではさらに高気密な「C値0.2~0.3」を計測しています。なお、高栄ハウジングの曲川モデルハウスは「C値0.296」を計測しています。
実測平均C値0.2~0.3を計測していれば国内でもトップクラスのハイレベルな高気密住宅です。
ちなみに断熱性を示すUA値は設計プランが固まれば建物を実際に建てなくとも計算で算出できますが、C値は計算では算出できず1棟1棟で「気密測定器」を用いて実測するほかありません。C値はUA値よりも実測する手間もかかるのはもちろん、なによりも良いC値を計測するにはスキマをビッチリと埋めていく丁寧で精密な作業が必要不可欠です。
つまり気密性(C値)は「どれだけ丁寧に施工されているか?」を測るバロメーターでもあるのです。
C値0.2~0.3の優れた数値を計測しているということは、高栄ハウジングが1棟1棟で精密・丁寧な施工が徹底している証明と言えるでしょう。
高栄ハウジングの住まいは断熱性もHEAT20 G2水準(UA値0.46以下)をクリアしている高気密高断熱住宅なので、夏でも冬でも快適な温熱環境を実現できているはずです。
高栄ハウジングの24時間換気システム
続いて高栄ハウジングの24時間換気システムについて解説します。
日本の住宅はシックハウス症候群対策として「2時間に1度、室内の空気が入れ替わる」ように24時間換気システムの設置が義務付けられています。
※シックハウス症候群とは
住宅部材や家具などから発散されるホルムアルデヒドなどの化学物質が室内に充満することで起こる健康被害のこと。主な症状は目がチカチカする、頭痛、吐き気など個人差が大きい。
一戸建て住宅で採用される24時間換気システムは大きく分けて「第1種換気システム」と「第3種換気システム」の2種類です。
換気システムの種類 | 特徴 |
---|---|
第1種換気システム | 給気・排気ともに機械(ファン)で強制的に行う |
第3種換気システム | 排気のみ機械(ファン)で行い、給気は自然(負圧)に任せる |
高栄ハウジングでは、排気のみを機械(ファン)で行う第3種換気システムを標準採用しています。
第3種換気システムは初期コストが安く、またメンテナンスや電気料金が安いメリットがあります。換気能力としては第1種換気システムよりもやや低いものの、高栄ハウジングは非常に優れたC値を誇る高気密住宅ですから、非常に計画換気がしやすく第3種換気システムでも十分にキレイな空気環境を実現できると思われます。
家の気密性を高め、あえて初期コスト・ランニングコストに優れる第3種換気システムを採用しているのは嬉しい特徴と言えるでしょう。高栄ハウジングは室内の空気環境・24時間換気システムに関しても非常に合理的に考えられています。
高栄ハウジングは省エネ・創エネ住宅も得意
高栄ハウジングはZEHビルダーとして登録しており、省エネ・創エネに特化したZEH住宅を建てることも可能です。
ZEH住宅とは住宅の省エネ性能(断熱性/気密性/LED電球/エコキュートなど)を高めたうえで、太陽光パネルなどの創エネ設備を搭載した住まいのことです。省エネ設備によって家で消費するエネルギーを軽減し、創エネ設備で電力を創り消費するエネルギーを賄い電気料金を大幅に軽減します。
ZEH住宅には断熱性の基準がありますが、高栄ハウジングの家は標準仕様でZEH基準を大きく上回るHEAT20 G2グレードをクリアしているので、後は太陽光パネルを搭載するなど軽微なオプション追加でZEH認定を受けられるはずです。
そもそも標準の断熱性があまりよくない工務店でZEH住宅の認定を受けるには、断熱仕様を大きくアップグレードしなければなりませんのでオプション費用も大きくなりますが、高栄ハウジングはもともと非常に断熱性に力を入れているので安い追加費用でZEH住宅を建てられます。
ZEH住宅をお求めの方にも高栄ハウジングはオススメできるビルダーです。
高栄ハウジングの実例を一部紹介
高栄ハウジングの手掛けた建築実例をいくつかピックアップしてみましょう。実例をご覧頂くとイメージしやすいはずです。


シンプルなスクエアタイプの外観。木目を合わせてナチュラルな雰囲気が素敵です。室内は吹き抜けとあわせたリビング階段がおしゃれです。


曲線のラインが可愛らしい外観。レンガ調の壁紙で囲まれたロフト(書斎)は秘密基地の様です。


スタイリッシュモダンな外観。キッチンと繋がったスペースにスタディーコーナーを設ける工夫も。
高栄ハウジングの保証やアフターサービスを紹介
高栄ハウジングの保証やアフターサービスについてみていきましょう。
高栄ハウジングは住宅瑕疵担保責任保険「JIO我が家の保険」に加入しており、建物の引き渡しから10年間の瑕疵担保責任を保証しています。JIO我が家の保険では工事中の施工状況も第三者機関によって確認され保証書が発行されるので欠陥住宅を防ぐという意味でも安心できます。
また、高栄ハウジングでは非常に充実した「住宅設備保証」を付けている点も特徴です。
通常、住宅設備の保証は「1~2年のメーカー保証のみ」というケースが多いのですが、高栄ハウジングでは10年間の住宅設備保証を付けています。キッチンや給湯機、エアコンなどの住宅設備が万が一壊れた場合、10年以内なら修理代、機器代、出張料、技術料などもすべて無料となります。この点は非常に評価できるポイントです。
なお、高栄ハウジングは無償定期点検スケジュールに関しては公式HPに記載がありませんので、この点は直接ヒアリングするなど確認することをオススメします。
高栄ハウジングは値引きできる?
次に高栄ハウジングの家は値引き交渉が可能かどうか?という点を見ていきましょう。
住宅業界では個別の値引き交渉がよく行われており、会社によっては値引きしてくれるケースも珍しくありません。値引きの可否・額面については各工務店によって対応がまちまちですが、一般的にはだいたい「建物本体価格の3~8%程度」が値引き交渉の相場と言われています。
ただ、高栄ハウジングに関してはインターネット上で過去の値引き事例を確認できませんでしたので、値引きが可能かどうかハッキリとは断言できません。
しかし、そもそも値引きができるかどうかは購入タイミングや選ぶプランによっても変わりますので、購入の意思が固まったらまずは一般的な相場と言われる「建物本体価格の3~8%程度」を目標に値引き交渉を行ってみると良いでしょう。
値引き交渉をすること自体は注文住宅業界でもよくあることですので、常識的な交渉であれば「関係が悪くなるのでは…」といった心配はいりません。
値引き交渉は購入するプランやオプションがしっかり固まった後の契約直前に行うことをオススメします。工務店サイドも、契約寸前まで話が前に進んだお客様の案件は「絶対まとめたい」と考えています。一番交渉に乗ってくれる可能性が高いタイミングです。
当サイトでは他にも効果的な値引き交渉のコツを特集ページにまとめてあります。
高栄ハウジングに限らず、どの工務店と交渉する場合にも有効ですので、本格的な値引き交渉を行う前にぜひチェックしておきましょう。
高栄ハウジングの口コミから評判を確認
【高栄ハウジングへの口コミ】
高栄ハウジングの家に住んでいますが、断熱性は良いと思います。夏も冬もですがエアコンを付ければ涼しいし、冬の朝起きた時も寒いなぁとあまり思わないです。
【高栄ハウジングへの口コミ】
工務店もハウスメーカーも色々と比較しましたが、一番性能と値段のバランスが良いのがここでした。特に気密性・断熱性に力を入れているのが決め手になりました。
【高栄ハウジングへの口コミ】
コスパのいい工務店だと思います。耐震性も気密性も断熱性も平均よりかなりグレードが高く、それでいて性能に関係ない部分では無駄をそぎ落として価格を抑えている。安く高性能な家を建てたい需要にマッチしてる会社です。
【高栄ハウジングへの口コミ】
許容応力度計算をしてる、気密測定をしてるってところに会社の姿勢が表れていると思います。構造計算をしないで建てた家に何十年も住むのは怖すぎる。気密測定もしないで高気密を謡うハウスメーカーも多いが、なにを根拠に言っているのかと思ってしまう。
高栄ハウジングはインターネット上での口コミをまとめるとこのような評判が多いようです。
- 断熱性能が良い
- 許容応力度計算、気密測定をしていて信頼できる
- 性能と価格のバランスが優秀
- コストパフォーマンスが高い
高栄ハウジングは口コミの数はそう多くありませんが、高い住宅性能とリーズナブルな価格帯を評価する意見が目立った印象です。また許容応力度計算や気密測定などを行っている点についてポジティブな口コミも見受けられました。
最後に高栄ハウジングについて総合的にまとめておきます。
高栄ハウジングは地震に強く、快適な温熱環境、キレイな空気環境を実現する住まいを適正価格で提供するコストパフォーマンスに優れる工務店です。
全棟で許容応力度計算を行い耐震等級3を取得するなど、住まいの安全性には特に力を入れ、なおかつ標準仕様でHEAT20 G2グレードの断熱性を確保し全棟気密測定も実施しています。断熱性・気密性においては全国屈指のレベルと言えるでしょう。
これだけの住宅性能を備えた注文住宅を「坪単価55~65万円前後」というリーズナブルな価格帯で建てられるのが高栄ハウジングの大きな強みです。初期費用も中堅ハウスメーカーよりも抑えられますし、高栄ハウジングの高気密・高断熱住宅ならば、暮らし始めてからの光熱費コストも大幅に抑えられますしZEH仕様にすればさらに大きく生活のランニングコストを軽減できます。
奈良県で高品質・高性能な注文住宅をできるだけリーズナブルに実現したいならば高栄ハウジングはぜひチェックしておきたい一社と言えるでしょう。住宅性能とコストパフォーマンス重視の方に特にオススメのビルダーです。
現在この工務店への口コミ投稿がありません。
みんなから投稿された口コミは、これからマイホーム建築をする皆様にとって、とても有益な情報源です。是非口コミ投稿をお願いいたします。