トミオの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!,

トミオ 千葉 茨城 口コミ 評判

トミオの家の詳細スペック

性能レビュー
★★★★★
★★★★★
(3.2)
  • 高い断熱性能
  • 高い耐震性能
  • 長期優良住宅
  • 低炭素住宅
  • ZEH対応
  • 高い窓性能
  • 省エネ住宅
  • 換気システム
  • 地盤保障
  • 長期無料保証
価格調査
設備・仕様
商品名本体価格坪単価
ル・マレ本体価格の目安:2200万円~坪単価の目安:63万円~
ママンの家本体価格の目安:2200万円~坪単価の目安:63万円~
トミオデザインハウス本体価格の目安:2100万円~坪単価の目安:60万円~
断熱材
現場発泡ウレタン

目次

トミオってどんな会社!?

トミオは千葉県を本拠に注文住宅事業を始め、インテリアショップやカフェ、雑貨屋などを運営しているグループ企業です。その中でも注文住宅は事業の柱で、輸入住宅デザインやシンプルスタイルのデザイナーズ住宅をメインに手掛けています。

トミオはスペイン語を由来にした社名で「私らしく」という意味が込められています。「平均的ないい家は誰にとっても最高の家にはならない」と考え、1人1人の要望やライフスタイルに合った自由設計の家を提供する事をコンセプトに掲げています。

輸入住宅デザインやシンプルスタイルの個性的なデザイナーズ住宅が印象的なトミオの注文住宅ですが、住宅性能もしっかりしているのが特筆すべき点です。トミオでは5つの性能を重視した家づくりを目指しています。

トミオの目指す家作り
    • ・台風や水害に強い
      ・地震に強い
      ・塩害に強い
      ・地熱床で快適
      ・空気をキレイに

特にトミオの本拠地である千葉県は、近年台風による甚大な被害をもたらしました。千葉県は東京湾内湾と銚子を中心とした地域はとても風が強い事が有名で住宅において「耐風性能」がとても重要になります。トミオの注文住宅は国の定める住宅性能表示制度において「耐風等級2」相当の強さの家を実現しています。

また近年は台風に伴う豪雨の影響で河川の氾濫などの被害も毎年のように発生しています。千葉県や茨城県でマイホームを新築するなら「水害対策」は必須の項目として考えるべきでしょう。トミオでは「SRC基礎構造」で床下への浸水を遮断する構造を採用しています。床下浸水が有り得ない構造をしているので、万が一の水害でも対策されています。この床下構造は全国フランチャイズチェーンを展開している《ユニバーサルホーム》等でも採用されている、住宅業界でも注目度の高い基礎構造となります。

また海岸沿いのエリアでは「塩害」についても対策を考える必要があるでしょう。千葉県や茨城県の沿岸部は潮風の通る心地よい住環境ではありますが、塩害に気を付ける必要があります。トミオの家は接合部に使用する金物に、塩水噴射試験2000時間でも赤錆が発生しなかった特殊な金具を採用しています。ちなみに接合部に金物を採用する事で耐震性能の向上にも一役買っています。

他にもトミオの家づくりには様々な技術が採用されていますが、住宅性能の項目で解説したいと思います。トミオの住まいは何と言ってもデザイン性の豊かさが魅力ですが、住宅性能もしっかりしているのが大きなメリット。トミオでどんなマイホームを実現する事が出来るのか、まずはカタログのお取り寄せをされる事をオススメ致します。

トミオの会社概要

工務店名トミオの家
会社名株式会社トミオ
所在地千葉県 千葉市 若葉区高品町250-1
電話番号043-309-5617
代表者大澤 成行
設立1970年
資本金100(百万円)
売上高調査中
従業員数94名
着工数60件
施工エリア千葉県,茨城県,東京都
キャッチコピー私らしい暮らしかた
売り文句・強み異国情緒ある輸入住宅デザインと床下浸水が有り得ないSRC基礎構造、1階全面床暖房が標準装備。
画像出典元・HPhttps://tomio.co.jp/

トミオの価格や坪単価を知る

トミオは5つの商品ラインナップを用意しています。好みのデザインタイプを選んでカスタマイズして行く形式で家づくりを行います。どれも個性的で異国情緒あるデザインですが、本ページでは特に人気の高そうな3商品をピックアップしたいと思います。

ル・マレ

  • 本体価格の目安:2200万円~
  • 坪単価の目安:63万円~
フランス・パリのブティック街を連想させるお洒落な外観デザイン。内装も白とウッドを基調としたアンティークデザインでパリのアパルトマンのような雰囲気を出す事が可能です。2600㎜の天井高で開放感もあり、お気に入りのカフェのような空間を実現する事が出来るでしょう。
ル・マレ外観画像
ル・マレ内覧画像1
ル・マレ内覧画像2

ル・マレの特徴

  • ブティックを連想させるお洒落な外観スタイル
  • 1階全面床暖房が標準装備
  • 床下浸水が有り得ない構造

ママンの家

  • 本体価格の目安:2200万円~
  • 坪単価の目安:63万円~
フランスの田園エリアを彷彿とさせるようなこぢんまちとしたお家。古いものを大切にしながら日々の暮らしを楽しむ。そんなライフスタイルを思い描いている方にオススメしたいのがママンの家です。タイルを張ったカフェ風のキッチンや年月の経過で味わいを増す無垢材など、味わい深い造詣を楽しむ事が出来るプランです。
ママンの家外観画像
ママンの家内覧画像1
ママンの家内覧画像2

ママンの家の特徴

  • 欧州の田園エリアを彷彿とさせる外観デザイン
  • 1階全面床暖房が標準装備
  • 床下浸水が有り得ない構造

トミオデザインハウス

  • 本体価格の目安:2100万円~
  • 坪単価の目安:60万円~
洗練されたシンプルスタイルは男性に人気のモデルで、箱型の外観デザインは都会的な印象を与えてくれます。白や黒を基調にウッドを合わせる事で、都会のコーヒーショップのような印象を際立たせてくれます。
トミオデザインハウス外観画像
トミオデザインハウス内覧画像1
トミオデザインハウス内覧画像2

トミオデザインハウスの特徴

  • 都会のカフェを彷彿とさせる洗練されたデザイン
  • 1階全面床暖房が標準装備
  • 床下浸水が有り得ない構造

トミオの家の家の住宅性能を確かめる

トミオの家で家を建てるにしても、他社で建てるにしても、新築の住宅性能表示を参考にすれば、すべての家の性能が同じ基準で性能を比較できます。どんな家でも新築の場合は必ず掲示されている事項で、家づくりに欠かせないチェックポイントとなりますから、必ず確認しましょう。

1.耐震等級

災害からご家族と住宅を、強固な躯体で守る

耐震性能や耐震等級は、あとから上げたいと考えても躯体の構造計算からやり直ししなければならないですし、一部の家屋を取り壊ししないと耐震等級は上げられないレベルの大規模な改修工事が必要となります。

2.断熱等性能等級

1年中快適な暮らしをしたいなら断熱気密は重要

断熱材は主に基礎部分と床の間、壁内部、天井や屋根に施工されています。断熱等性能等級を上げるということは、すなわち断熱材をアップグレードすることになり、壁や床を壊してやり直さなければなりません。

3.一次エネルギー消費量等級

今やエコ住宅は常識。電気代0円のZEH住宅も人気

こちらはリフォーム可能ですが、新築時の取付設備に省エネ性があった方が光熱費も安く家計と環境に優しい。長期優良住宅認定やフラット35S適合証明も取得できるので、光熱費の削減だけでなく金利や住宅ローン控除のメリット部分も大きい。
※これらは後から付け加えたり変更する場合は大きな支出が発生します。容易に変更が難しい項目のため、契約の前に調査・比較しておく必要があります。

トミオの住宅性能バランスチャート

【解説】
トミオはデザイン性に優れた住まいを提供していますが、基本的には規格住宅ベースのカスタマイズです。イチから設計していく完全自由設計の家ほどの自由度は無いものと考えるのが妥当でしょうか。但し、最初からデザイン性に優れた外観・内装のスタイルが用意されている点は大きな魅力と考えるべきでしょう。耐震性や断熱性に関しては後述致しますが、住宅性能表示項目に準ずる数値の公表などを行っていないの点はマイナス評価です。価格もミドル~ハイクラス向きとなるので、コストパフォーマンスという観点では競合他社に見劣りするかもしれません。

トミオの耐震性および耐震等級を知る

トミオが地盤としている千葉県・茨城県は首都直下地震や南海トラフ地震が起きた際に大きな被害が予想されるエリアでもあります。地震への備えは重要な項目として考えるべきでしょう。

トミオが標準採用している「SRC基礎」は一般的な基礎に比べて体積3倍、重量2倍のガッチリとした基礎構造です。重心を低くする事で揺れに強く、安定した土台の役目を担います。

またトミオでは接合金物を採用した木造軸組工法を基本としていますが、対応エリアや予算によっては「木造2×4工法」やRC造にも対応しています。特に耐震性能を重視される方はコスパ的にも木造2×4工法を採用される事をオススメします。

尚、トミオの公式ホームページ上には耐震等級に関する記述がありません。設計によって耐震等級が異なる為だと思われますが、気になる方は事前に確認を取るようにしましょう。

トミオの断熱性能・断熱材および断熱等級を知る

トミオが採用している断熱材は現場発泡系の吹付発泡ウレタン断熱を標準採用としています。断熱性能や遮音性に高いのが特徴で、隙間無く施工出来る事から気密性にも優れているのが大きな特徴です。

トミオでは明確なUA値などの公表は行っていませんが、公式によるとZEH基準にも対応しているそうなので、一定水準以上の断熱性能に期待は持てそうです。

またトミオでは地熱を利用した「蓄熱床冷暖房」で家の中を一年中快適な気温に保つ事が可能となります。地熱エネルギーを利用しているので環境に優しく、1階部分が全面的に床暖房になります。トミオではこれが標準仕様となる点もメリットとして考えたいです。

トミオのZEH住宅の取り組みについて

トミオはZEHビルダーの登録を行っている工務店です。令和2年までにZEH住宅の普及率を60%とする目標を掲げており、令和元年の実績では28%のZEH住宅を提供しています。ZEH推進に関しては目標に遠く及ばない実績の工務店が多い中で、トミオはかなり多くのZEH住宅を手掛けている事が判ります。ZEH住宅施工経験の多さはかなり大きな武器になりそうです。

トミオの実例を一部紹介

トミオ 実例 内装1

※カントリーチックな温かみのあるデザインスタイル

トミオ 実例 内装2

※こちらはアーリーアメリカンタイプの内装スタイル

トミオ 実例 内装3

※NYインダストリアルスタイルも実現可能

トミオ 実例 内装4

※お洒落なカフェやパン屋さんのようなマイホーム

トミオの保証やアフターサービスを紹介

トミオでは保証期間については公式ホームページ上で記載がありません。構造躯体の重要箇所や雨漏りに関する部分は「瑕疵保証」として、無償で10年間保証する事が法律で義務付けられています。保証延長制度についての記載もありませんので、必ず事前に確認を行うようにしましょう。

また、トミオでは引き渡し後の無料定期点検として「1年目」「2年目」「5年目」「10年目」の計4回が予定されています。トミオの注文住宅の価格帯はミドルクラス~ハイクラスになるので、価格帯を考えるとアフターサービスは少し手薄なように感じます。今後の改善に期待したいです。

トミオは値引きできる?

工務店値引き
トミオは基本的には値引き交渉に応じないようですが、交渉のやり方やタイミング次第では応じて貰えるケースもあるようです。その場合、始めから値引き前提の価格設定としている可能性があるので、注意が必要です。値引き前提の見積もりなのかどうかを見分ける方法としては、競合他社と相見積もりを取るのが一番スムーズでしょう。

一般的に注文住宅業界は値引き交渉は当たり前に行われるケースが多く、値引き額の相場は本体価格の5%程度とされています。この値引き額に関しても交渉のやり方やタイミングによって大きな「差」が生まれる事があります。もし価格面での値引きは難しいケースでも、設備のグレードアップや造作のおまけ等をして貰える可能性もあります。

値引き交渉を上手に進める為のコツや裏技、タイミングなどは下記特集ページにまとめました。興味がある方は是非チェックしてみては如何でしょう。

トミオの口コミから評判を確認

【トミオへの口コミ】
昔からジブリ映画に出てくるような家に住みたいと考えていました。トミオのママンの家は私の思っていた通りのデザインで、遂に夢を叶える事が出来ました。友達も凄く可愛いと言ってくれますし、インスタ映えするのは間違い無しです。

【トミオへの口コミ】
築2年目ですが、やはりデザインが奇抜なので凄く目立ちますね。床暖房も暖かいので脱衣場やトイレでも快適に過ごせてしまいます。河川が近くにあるので、トミオの床下浸水が有り得ない構造の家は魅力です。

【トミオへの口コミ】
社風なのかもしれませんが、あまり堅苦しくない雰囲気で、家づくりに関しても凄く軽い感じがします。ただ、金額的には決して軽い買い物ではないですし、私としては逆に少し不安に感じてしまいました。とにかくスタッフの知識が乏しく、担当を変えて貰ってようやく話が進む形でした。家の出来はデザインに全振りしたような感じで、住宅性能はそこそこって感じはします。ただデザインは本当に格好良いので、性能よりもデザインを重視する人向きだと思います。

【トミオへの口コミ】
構造上は床下浸水が有り得ないそうですが、同じ構造を採用しているユニバーサルホームと比較した結果、ユニバーサルホームの方が安くてALC外壁も標準で付いていたので、あちらで契約しました。トミオは最初外観に惹かれたのですが、営業マンのレベルも低くて、見栄えばかり重視している印象でしたからね。

トミオのインターネット上での口コミをまとめるとこのような評判が多いようです。

トミオの口コミ・評判をまとめると
    • ・輸入住宅デザインが魅力
      ・床下浸水が有り得ない構造が凄い
      ・住宅性能よりデザイン重視
      ・価格が割高
      ・スタッフの対応が軽い感じがする

トミオの注文住宅はやはりデザイン性を推す声が多いように感じます。輸入住宅デザインをベースに更にお洒落なカフェのような家を容易に実現する事が出来るのが最大のメリット。トミオは同グループで輸入雑貨なども取り扱っているので、それによるシナジー効果も大きそうです。お洒落なお店やカフェのような、インスタ映えしそうなデザインは今の若い世代には魅力的に感じる部分ではないでしょうか。

住宅性能面で特筆すべきは水害対策が考慮された家づくりである事です。近年の日本は地球温暖化の影響もあって、集中豪雨や台風による水害が増加しています。トミオの「SRC基礎」は万が一水害があっても床下浸水から構造上守ってくれるのが大きな特徴。また地熱を利用した1階全面床暖房が標準装備なのも魅力です。

洗練されたデザイン性と水害対策に考慮した家づくりで若者向きの注文住宅を手掛けているトミオの家に少しでも興味をお持ちでしたら、まずはカタログのお取り寄せをしてみましょう。きっと「こんな家を建てたい」といったビジョンが見つかると思います。

関連記事

  1. 小堀建設 口コミ 評判

    小堀建設の坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  2. パパまるハウス 工務店 口コミ 評判

    パパまるハウスの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  3. 丸商建設の口コミや評判

    丸商建設の坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  4. ウンノハウス 山形 宮城 福島 口コミ 評判

    ウンノハウスの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  5. イワクラホーム 北海道 口コミ 評判

    イワクラホームの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  6. ヤマサハウスの口コミや実例

    ヤマサハウスの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

みんなの口コミや評判

  • コメント (5)

  • トラックバックは利用できません。

    • 匿名

    かわいい家を建てたいと思い、内装にアーチの塗り壁を採用したいと思ったのですが、ヒビ割れが起こり易く耐久性的に微妙という話をネットで聞きました。トミオでも採用していると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。

      • 匿名

      トミオ施主です。我が家もキッチンとパントリーの間にアーチ塗り壁を採用しました。築5年経ちますが、今のところは何の問題もないですね。恐らく塗り壁は職人さんの腕次第な部分があるので、外れの職人さんを引いた人が不満に感じているのかも。我が家は何の問題もなく綺麗に施工して貰いました。

    • 匿名

    たまたまInstagramで見つけて、トミオでマイホームを建てました。スタッフの皆さん気さくで、様々な要望に快く対応してくれました!
    家の打ち合わせの後には敷地内にあるカフェで食事したり、写真スタジオで記念撮影をしたり、雑貨屋で買い物もしたりと楽しく家作りをさせてもらいました。
    オシャレなのに、標準で床暖がついてたり、無垢の木の床だったり…住みやすく、時間がたっても味のある家になりそうでとっても気に入ってます。
    家を建てた後も、トミオマルシェ等のイベントがあるので遊びに行ったり、家の補修やちょっとした改装も一緒にやってくれたりお世話になってます。
    一生に一度の大きい買い物でしたが、トミオにしてよかったです!

    • 匿名

    あまりお勧めしない。
    不具合が見つかり、連絡しても、対応が遅く何回か連絡しないと動いてくれません。

    • 伊藤

    あまりお勧めしません。
    連絡から対応が遅く、釘などの産業ごみも現場に捨てていく感じです。ペンキの塗りも酷くて写真を載せたいぐらいです。
    10年が経過し、未だ当初から言っていたカバードポーチのステップを作ってくれません。
    10年保証のメンテナンスを終え、高額な修理費の請求と延長保証の請求がきます。
    正直、未だ信用できない会社です。

工務店の対応エリアから選ぶ

広告表示

みんなの工務店リサーチでは、アフィリエイト広告を利用しています。

工務店への最新口コミ