icocochi(いここち)の坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

icocochi(いここち)

icocochi(いここち)の詳細スペック

性能レビュー
★★★★★
★★★★★
(4.2)
  • 高い断熱性能
  • 高い耐震性能
  • 長期優良住宅
  • 低炭素住宅
  • ZEH対応
  • 高い窓性能
  • 省エネ住宅
  • 換気システム
  • 地盤保障
  • 長期無料保証
価格調査
設備・仕様
断熱材
セルローズファイバー
窓仕様
アルミ樹脂複合窓
換気システム
熱交換型の第1種換気

目次

icocochi(いここち)ってどんな会社!?

icocochi(いここち)とは群馬県に本社を構える渋沢テクノ建設の注文住宅ブランドの名称です。渋沢テクノ建設は注文住宅以外にも商業店舗の建設や土地活用、リフォーム、賃貸・不動産業等、建設業全般を取り扱っています。

icocochi(いここち)は採光や空気の流れなど自然力を上手に利用しつつ、美しい空間に「ここちよさ」を与える暮らし方を提案する事をコンセプトに掲げた住宅となっています。そんなicocochi(いここち)の家の最大の特徴は「耐震構法SE構法」という地震に強い構造体であるという事です。

SE構法を取り扱う工務店の中でも特に高い技術と経営の透明性や安定性を評価された工務店だけが厳選される「重量木骨の家プレミアムパートナー」の一員でもあります。

【重量木骨の家とは】
耐震構法SE構法を利用して建築する資産価値の高い家の総称。

icocochi(いここち)の家の特徴であるSE構法とはラーメン構造を木造住宅に取り入れた構法の事です。ラーメン構造とは一般的にマンションやビルなど、主に鉄骨造やRC造の建築に使用される構造です。

木造ラーメン構造

木造ラーメン構造

柱と梁を剛接合という方法で強力に一体化することで、地震にも耐える強い構造を実現しています。木造のラーメン構造では柱や梁に強度を高めた集成材を使い、接合部には特殊な金物で剛接合を行っています。SE構法の建物は全棟に対して構造計算を実施しており、地震に対して強い構造体となっています。

またSE構法では柱と柱の間に筋交いを入れたり構造壁を入れる必要がなく、柱の本数や間仕切り壁による制約が少ないので大空間や大開口など自由度の高い設計が可能となっています。更に大きな骨組みだけのシンプルな構造なのでリフォームやリノベーションを行う際も在来工法などに比べると簡単に行う事が出来ます。

優れた耐震性能と自由な空間設計でデザイン性に富んだ住宅を建てる事が出来、大開口の開放的な空間を作りたい方やビルトインガレージを希望されている方、屋上を作りたい方などに特に人気の住宅となっています。icocochi(いここち)は優れた住宅性能と高いデザイン性を追求する方におすすめの住宅です。

icocochi(いここち)の会社概要

工務店名icocochi(いここち)
会社名渋沢テクノ建設株式会社
所在地群馬県 前橋市 元総社町395-60
電話番号027-203-8025
代表者渋澤 優一郎
設立1978年
資本金30(百万円)
売上高3300(百万円)
従業員数48名
着工数調査中件
施工エリア群馬県,埼玉県,栃木県
キャッチコピー感じる 愉しむ いここちな家
売り文句・強み耐震構法のSE構法による安心・安全・健康に配慮した木造注文住宅。
画像出典元・HPhttps://www.icocochi-house.com/

いここちの価格や坪単価を知る

いここちは1棟1棟完全自由設計となっていますので規格住宅のように決まったプランやデザインはありません。一人一人に適した理想のライフスタイルが送れる素敵な家づくりが可能となっています。

icocochi(いここち)の家の住宅性能を確かめる

icocochi(いここち)で家を建てるにしても、他社で建てるにしても、新築の住宅性能表示を参考にすれば、すべての家の性能が同じ基準で性能を比較できます。どんな家でも新築の場合は必ず掲示されている事項で、家づくりに欠かせないチェックポイントとなりますから、必ず確認しましょう。

1.耐震等級

災害からご家族と住宅を、強固な躯体で守る

耐震性能や耐震等級は、あとから上げたいと考えても躯体の構造計算からやり直ししなければならないですし、一部の家屋を取り壊ししないと耐震等級は上げられないレベルの大規模な改修工事が必要となります。

2.断熱等性能等級

1年中快適な暮らしをしたいなら断熱気密は重要

断熱材は主に基礎部分と床の間、壁内部、天井や屋根に施工されています。断熱等性能等級を上げるということは、すなわち断熱材をアップグレードすることになり、壁や床を壊してやり直さなければなりません。

3.一次エネルギー消費量等級

今やエコ住宅は常識。電気代0円のZEH住宅も人気

こちらはリフォーム可能ですが、新築時の取付設備に省エネ性があった方が光熱費も安く家計と環境に優しい。長期優良住宅認定やフラット35S適合証明も取得できるので、光熱費の削減だけでなく金利や住宅ローン控除のメリット部分も大きい。
※これらは後から付け加えたり変更する場合は大きな支出が発生します。容易に変更が難しい項目のため、契約の前に調査・比較しておく必要があります。

いここちの住宅性能バランスチャート

【解説】
チャートの解説を行います。
耐震性・断熱性・アフターサポートに関しての詳細は後述します。設計の自由度に関しては完全自由設計となっていますので最高得点の5としています。SE構法により空間や開口が広くとれる特徴がありますので開放的でデザイン性の高い間取り外観づくりも可能となっています。

価格面に関しての点数はやや低めです。価格が重量木骨の家、SE構法のデメリットでもあります。住宅性能やデザイン性は優れているのですが価格が在来工法や2×4などに比べると高くなりがちです。大手HMと変わらない価格帯になりますので予算と相談しながら慎重に検討を行いましょう。

いここちはトータルで見ると価格面以外は素晴らしいです。性能、保証・アフターサポートも悪くないです。ただし地域密着型の工務店の中ではハイコストの部類になりますので資金計画はきちんと立てておきましょう。

いここちの耐震性および耐震等級を知る

いここちの耐震性

いここちの家は地震に強いSE構法で建てられています。では具体的にSE構法がどのような理由で耐震性能が高いのか見ていきたいと思います。構造躯体に使用をする木材には全て強度が高く安定した構造用集成材を採用しています。構造用集成材は含水率が低く、安定した強度性能を持っています。

在来工法では柱と梁をつなげる部分に加工穴を施しているケースが殆どであり、その部分の強度が著しく落ちてしまいます。SE構法では特殊な金物を使う事で柱と梁の接合部の断面欠損が少なく済み強度も落ちる事がありません。

基礎と柱の連結部分も重要になってきます。大きな地震が発生した時、主要な柱に引き抜きの力がかかってしまいます。SE構法では柱脚金物という特殊な金物で基礎と柱を直接連結しているので引き抜き耐力が大きく向上しています。在来工法でよく使われるホールダウン金物と比較をすると5倍以上の力を発揮します。

地震に対して強い家かどうかは構造計算をきちんと行っているかも重要です。実は一般的な木造2階建て住宅の81%は構造計算を行っていないのです。その理由は建築確認の簡素化や合理化を図る為に存在する「建築基準法第6条・四号特例」と呼ばれる規定のせいです。

四号特例を簡単に説明をすると「2階以下で延床面積500㎡以下の木造建物は構造計算(=許容応力度計算)をしなくても良いよ!」という事です。この四号特例に関しては有識者から度々問題視されていますが2021年1月現在も見直されてはないです。建築業界の闇ですね。

この四号特例のせいで81%もの木造2階建て住宅が構造計算(=許容応力度計算)をしていないのです。ただし構造的な安全性を確認する義務はあります。そこで確認をする方法として使われているのが構造計算(=許容応力度計算)とは比較にならないほど簡易な「壁量計算」です。

どれだけ簡易かと言えば、許容応力度計算はA4用紙250~300枚程の量になるのに対し壁量計算はA3用紙たったの1枚程です。その為、例え同じ耐震等級でも構造計算(=許容応力度計算)で算出された耐震等級の方が信頼性が高いのです。いここちの家は許容応力度計算を行っており、耐震等級は最高等級3の取得が可能です。

SE構法は元々、阪神淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊してしまった事から生まれた技術です。「大地震でも絶対に壊れない木造住宅を広めたい」という理念で開発されたSE構法です。その後の「中越地震」や「東日本大震災」「熊本地震」においてSE構法で建てられた住宅はどの地震でも1棟も壊れておりません。いここちの耐震性は優れていると言えるでしょう。

いここちの断熱性能・断熱材および断熱等級を知る

いここちの家の断熱材は【屋根】セルロースファイバー断熱材:200mm、【外壁】セルロースファイバー断熱材:120mm、【基礎】スタイロエース-Ⅱが採用されています。このセルロースファイバーは断熱性はもちろんの事、吸音性・撥水効果が高いこと、火が付いても燃え広がりにくく有害な煙がでない事など多機能な効果があります。

また断熱性能をはかる上で断熱材も重要ですが窓サッシの仕様をチェックする事も大切です。いいこちの家では基本的にアルミと樹脂それぞれの長所を活かした「アルミ樹脂複合サッシ」でトリプルガラス(日射遮蔽型)を使います。非常に断熱性能の良いサッシおよび窓です。

断熱性能を表すUA値は0.39となっています。ZEHに求められる断熱性能もクリアしている数値となっておりいここちの家の断熱性能は優れていると言えます。

いここちの換気システム

いここちの換気システム

いここちの換気システムは熱交換型の第1種換気「マーベックス」を採用しています。第1種換気は給気と排気を機械で行う方法で安定して新鮮な空気を供給しながら汚染空気を排気してくれます。

熱交換型というのは夏場であればエアコンにより下がった室内の空気を利用して暑い外気を冷まし室内に取り入れます。冬場はその逆に室内の暖かい空気を利用し、冷めた外気を温めてから取り込みます。

いここち家は24時間全熱交換型換気システムなので1年を通して快適な住環境が保たれるでしょう。

いここちのZEH住宅の取り組みについて

いここちを提供する渋沢テクノ建設ははZEHビルダーです。(ZEHビルダーとは、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を50%以上とする事業目標を掲げている工務店)

ZEH住宅の取り組みには積極的に力を入れている会社です。ZEH仕様の建築も対応可能なのでZEHを検討中の方はいここちの資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。

icocochi(いここち)の実例を一部紹介

いここちの建築実例01

白で統一された外壁がおしゃれな3階建てのビルトインガレージハウス

いここちの建築実例02

木製フェンスで囲いプライベートガーデンを確保した大開口窓が美しい家

いここちの建築実例03

庭園を望む大開口の平屋リビング

いここちの建築実例04

プライベートテラスのある家

いここちの建築実例05

片流れ屋根でシャープな印象を与える店舗併用住宅

いここちの保証やアフターサービスを紹介

いここちの保証やアフターサービスについてみていきましょう。定期点検は引き渡し後3ヵ月、1年、2年、5年、8年、10年、15年、20年、以降5年毎に実施されます。この定期点検以外にも毎年点検レターが送られて来て必要であれば点検を行ってくれます。定期点検に終了期限は特に設けられておりません。

保証面は構造躯体が20年、地盤10年保障、防水10年保証、シロアリ5年保証、その他2年保証となっています。数ある工務店の中でも大手HMと見劣りしない保証・アフターサービス内容となっています。

いここちは値引きできる?

工務店値引き
マイホームは高額な買い物なので、少しでも安く購入したいとお考えの方も多いと思います。では、いここちでマイホームを購入する場合、値引き交渉は可能なのか見ていきましょう。

いここちは完全自由設計なので施主の予算に合わせて設計を行いますので基本的に本体の値引きというものはありません。

ただし本体自体の値引きが無理でも住宅設備や各種オプションのサービスなどを受けられる可能性はあります。値引き交渉やオプション交渉の詳細なやり方・コツに関しては下記のページで詳しく特集していますので気になる方はご確認ください。

icocochi(いここち)の口コミから評判を確認

【いここちへの口コミ】
提案してもらったデザインがとても気に入ったので決めました。住んでから感じた事は断熱と気密が良いと思います。前の家と比べると光熱費が下がりました。夏場・冬場の過ごしやすさは今の家の方が断然良いです。それで光熱費も下がったので大変満足しています。

【いここちへの口コミ】
完全自由設計なので楽しい反面、間取りや外観のデザイン住宅設備などなど素人なので色々と悩みました。だけどその都度、様々な提案をして頂き私の知識が0だった割にはスムーズに打ち合わせも進みました。住んでまだ5年ですが特に不具合もなく快適に過ごせています。

【いここちへの口コミ】
他社で契約後に担当者の対応が変わった。なんて口コミを良く見かけますが渋沢テクノ建設さんはそんな事もなく営業担当も設計士さんも最後まで親切でした。私のくだらない質問にもきっちり返信して貰えますし、分かりやすく説明してくれます。大工さんの雰囲気も良く良い人材を揃えているんだなー。という印象です。

【いここちへの口コミ】
いここちの家住みやすいですよ。断熱性能も気密性能も良いんだと思います。そこら辺は素人なので詳しくは分かりませんが冬でも暖かいのでOKです。あとデザインはめちゃくちゃ格好良いです。何社か回りましたがいここちが1番おしゃれでした。それにアフターサポートもしっかりしていて、この前来た時の挨拶や対応も良かったので好感が持てます。

【いここちへの口コミ】
ローコスト住宅ではないのでローコストを売りにしている工務店に比べると金額は当然高いですよ。ただ質もデザインも対応も良いです。それに最初に予算を伝えれば、その予算内で話を進めてくれるので後々になって予算をオーバーしてしまう。なんて事も避けられます。まぁ、途中から欲が出て色々グレードアップして予算を超えてしまう事もありますが。笑

icocochi(いここち)のインターネット上での口コミをまとめるとこのような評判が多いようです。

icocochi(いここち)の口コミ・評判をまとめると
    • ・デザイン力が高い。おしゃれで格好良い家が建てられる
      ・完全自由設計なのでお気に入りの間取りを造る事が出来る
      ・耐震性や気密・断熱性能など住宅性能が良い
      ・アフターサービスも手厚く対応もGood
      ・安くはない

いここちの家の口コミで多かったのデザイン性の高さに満足している口コミです。外観デザインもそうですが内観のデザインも良く、デザインに惚れて契約をされる施主さんも多いです。

SE構法なので大開口、大空間が確保でき他では難しいデザインも可能なのでそこに惹かれるのだと思います。また完全自由設計なので間取りなども施主の希望通りに造れて満足される方が多い印象です。

住宅性能に関しても評判が良いです。耐久性や耐震性、気密性や断熱性など快適な住環境に満足されています。アフターサービスも誠意ある対応をきちんとしてくれるので好評です。いここちの家で唯一ネックになっているのが価格です。

大胆なデザインが可能になり地震に対しても強いSE構法ですが価格が高くなりがちなのがデメリットです。いここちの家を検討される方はその辺りの事を踏まえ、きちんとして資金計画をたてましょう。個人的には金額に見合う価値ある住宅を提供してくれる工務店だと思います。

関連記事

  1. インターデコハウスの口コミや評判

    インターデコハウスの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  2. イシカワ 口コミ 評判

    イシカワの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  3. カーサキューブの口コミや評判

    カーサキューブの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  4. ロビンスジャパン 輸入住宅 口コミ 評判

    ロビンスジャパンの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  5. パパまるハウス 工務店 口コミ 評判

    パパまるハウスの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

  6. ファイブイズホーム 埼玉 口コミ 評判

    ファイブイズホームの坪単価とみんなの口コミや評判をリサーチ!

みんなの口コミや評判

  • コメント (3)

  • トラックバックは利用できません。

    • 匿名

    ここは本当に高いですよ。見積もりを依頼したら坪単価90万円を超えましたから。SE構法ってこんなにコスト掛かるんですね。これなら始めから軽量鉄骨造で頼んだ方が良いですね。

    • 岡田

    前々から気になっていたモデルハウスの見学に行きました!
    とても素敵なモデルハウスで夢が広がったのですが、見学を担当していただいた住宅部営業課主任の方の対応が、年下のわたしたちを馬鹿にしたようなかんじで本当に残念でした。
    リビングのようなところで説明を受けましたが、その間もソファでずっと貧乏ゆすりをしながら話をしていたのでそこもすごく気になってしまい全く話が入ってきませんでした。
    こちらが質問しても全て上から目線の返答で、途中からもう質問する気持ちもなくなり早く帰りたかったです。
    年齢や見た目から、自分の会社に合うお客様ではないなと判断されたのかもしれませんが、あまりに失礼な態度だったと思います。
    主任までになると接客に対して誰も注意してくれる人がいないんでしょうか?
    完成見学会も行きたかったのに、もう行く気が失せました
    本当に悲しくて残念です
    多分お金持ちのお客様しか欲しくないんだろうなと思いました。

    • 匿名

    新築検討するなかで見学させていただきました。
    開放感のあるモデルハウス、デザインも素晴らしくとても良い印象を受けました。
    金額は大手HMと大差ないと聞きましたがSE構法、断熱材、ガラスなどとても良いものを使用しており高くはないと思います。
    他にはないデザイン性とicocochiさんのコンセプトは素晴らしいと思います。

工務店の対応エリアから選ぶ

工務店への最新口コミ